News tag menu

  • 養蜂
  • ジェンダー
  • 日本
  • イネ
  • ゴマ
  • ミャンマー
  • ブルキナファソ
  • 灌漑
  • ラオス
  • モンゴル
  • ベトナム
  • タイ
  • 食料ロス
  • ケニア
  • ガーナ
  • フードバリューチェーン
  • 農業機械
  • 農産加工
  • 栄養改善
  • カカオ
  • ギニア
  • アフガニスタン
  • コートジボワール
  • アンゴラ
  • エクアドル
  • ボリビア
  • ルワンダ
  • カンボジア
  • セネガル
  • マダガスカル

Category list

  • お知らせ
  • 事業報告
    • 生産技術(R2)
    • 復興支援(H23)
    • 農民組織(H23)
    • 情報整備(H24)
    • 農民組織(H24)
    • 復興支援(H24)
    • 農民組織(H25)
    • アグリビジネス(H25)
    • 復興支援(H25)
    • アグリビジネス(H26)
    • 復興支援(H26)
    • JICA事業
      • アフガニスタンCDIS3
      • JICA草の根(モンゴル養蜂)
    • 貧困削減(H26)
    • アグリビジネス(H27)
    • 貧困削減(H27)
    • 地産地消(H28)
    • 貧困削減(H28)
    • 農業投資(H28)
    • 地産地消(H29)
    • 品質向上(H29)
    • 生産技術(H30)
    • JRA養蜂
    • 生産技術(H31)

アンゴラ稲作開発プロジェクトから

 アンゴラ共和国はアフリカ西南部に位置し、東にザンビア、南にナミビア、北にコンゴ民主共和国と接し、西は大西洋を望んでおり、南半球(南緯5-18°)に位置するため、アンゴラの冬が日本の夏、アンゴラの夏が日本の冬となります。国土は日本の3.3倍、人口は日本の20%程度です。1975年にポルトガルより独立を果たしましたが、その後内戦が続き、2002年に終結の歴史を持ちます。ダイヤモンドや石油が産出され、国民1人当たりの所得は5013ドル(2013 世銀)とアフリカ他国と比較して高いことから中進国の部類に入ります。

 独立前は、コメの作付面積は2万5000ha前後あり、輸入することもなく、輸出していたという話も聞きます。内戦期間中は作付面積が減少し、輸入量は年間5-10万tと増えました。内戦後は作付面積も順調に伸び、現在独立前の水準に戻りつつあります。しかし、食生活の変化や人口増加により自給が達成できず、輸入量が急増しています。独立前から現在までの単位面積当たりの収量は低くなっています。

 2013年7月より、独立行政法人国際協力機構(JICA)の同国初となる技術協力プロジェクト「アンゴラ稲作開発プロジェクト」がスタートしました。本プロジェクトは中央高地(1400-1700m)の2州において、コメ増産を目的とし、稲作の振興を図るものです(図1)。
 

 私は、稲栽培技術専門家として、試験場に勤務しています。昨年の試験の結果等から、普及員を対象とした稲作技術マニュアルVersion0ができあがるとともに有望品種が明らかになりました。そこで、本年は、カウンターパートによる普及員への稲作技術マニュアルを活用した研修、場内に新規水田圃場を造成して、良い品種選定の業務に携わっております(写真1、2、3)。