News tag menu

  • 養蜂
  • ジェンダー
  • 日本
  • イネ
  • ゴマ
  • ミャンマー
  • ブルキナファソ
  • 灌漑
  • ラオス
  • モンゴル
  • ベトナム
  • タイ
  • 食料ロス
  • ケニア
  • ガーナ
  • フードバリューチェーン
  • 農業機械
  • 農産加工
  • 栄養改善
  • カカオ
  • ギニア
  • アフガニスタン
  • コートジボワール
  • アンゴラ
  • エクアドル
  • ボリビア
  • ルワンダ
  • カンボジア
  • セネガル
  • マダガスカル

Category list

  • お知らせ
  • 事業報告
    • 生産技術(R2)
    • 復興支援(H23)
    • 農民組織(H23)
    • 情報整備(H24)
    • 農民組織(H24)
    • 復興支援(H24)
    • 農民組織(H25)
    • アグリビジネス(H25)
    • 復興支援(H25)
    • アグリビジネス(H26)
    • 復興支援(H26)
    • JICA事業
      • アフガニスタンCDIS3
      • JICA草の根(モンゴル養蜂)
    • 貧困削減(H26)
    • アグリビジネス(H27)
    • 貧困削減(H27)
    • 地産地消(H28)
    • 貧困削減(H28)
    • 農業投資(H28)
    • 地産地消(H29)
    • 品質向上(H29)
    • 生産技術(H30)
    • JRA養蜂
    • 生産技術(H31)

次世代の養蜂人材育成のための研修事業〜高校生と養蜂産業を学ぶ1年〜 成果発表会を開催しました!

次世代の養蜂⼈材育成のための研修事業
―⾼校⽣と養蜂産業を学ぶ1年―
(これまでの活動はこちら

 

2024 年度JAICAF では、JRA(⽇本中央競⾺会)から助成を受け、養蜂の意義・役割に加え、養蜂産業の課題や課題解決のアプローチを学ぶ⾼校⽣向けの研修事業を実施してきました。養蜂産業をより広い視点から学び、将来の養蜂産業を⽀える⼈材を育成することを⽬指したもので、課外授業や部活動に養蜂を取り⼊れている14 校の⾼校⽣が研修に参加しました。

本事業では、国内研修として2回4講座の座学や全国13カ所での養蜂家訪問研修、4回にわたる定期ミーティングを行うとともに、モンゴルでの海外研修を実施してきました。

3月9日(日)には、全14校の代表者が東京に集まり、これまでの活動成果を報告する成果発表会を開催しました(会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/Zoom併用)。発表者は前日から泊まり込みで準備を行い、研修での学びや定期ミーティングでの議論を踏まえて「養蜂のいまとこれから」をグループごとに検討し、その結果を模造紙にまとめました。

発表会当日は、まず各校の活動を紹介した後、座学、養蜂家訪問、海外研修について代表者が報告。最後に、研修の集大成となる「養蜂のいまとこれから」の検討結果をグループごとに発表しました。会場とZoomには、養蜂や農業、国際協力に携わる方々から学生、政府関係者まで多くのご参加があり、生徒たちの真摯な学びの成果に耳を傾けていただきました。会場では発表終了後、各校やモンゴルのハチミツを試食する場も設けました。

発表会にご参加くださった皆様、また本事業にご協力をいただいた皆様に、この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

なお、発表会でも報告した研修内容や学習成果に加え、各校の年間活動報告を収録した事業報告書を、3月末に当HPにて公開する予定です。