発行: お知らせ

World Food Day:世界食料デー

毎年10月16日は、世界食料デー です。

1979年の第20回国際連合食糧農業機関(FAO)の総会決議に基づき、世界の食料問題を考える日として1981年に制定されました。

「すべての人に食料を」を合い言葉に、世界に広がる栄養不良や飢餓と貧困の解決を目的としています。

2020年のテーマは、「育て、養い、持続させる。共に。」です。

 

今日、10月16日は、FAOの誕生日でもあります。

発足から76年をかぞえ、世界中の人々が飢えることのない社会を作るため、基本情報の発信と、様々なプロジェクトを行ってきました。

2030年を期限としたSDGs(持…

発行: お知らせ

International Day of Rural Women:農山漁村女性のための国際デー

国連は2007年に、毎年10月15日を「農山漁村女性のための国際デー」と定めました。

国際デーとしては、比較的新しい記念日です。 農山漁村に住む女性の社会的・経済的な貢献を高く評価し、彼女たちの担う役割の重要性を再認識するよう呼びかけています。

 

(参考)In Focus: International Day of Rural Women  (UN Women)

発行: お知らせ

国際協力の日

今日は、「国際協力の日」です。

1954年10月6日、日本は「コロンボ計画」への加盟を閣議決定し、政府開発援助(ODA)への1歩を踏み出しました。

毎年、10月6日前後には、「グローバルフェスタ」を始めとして、さまざまな催しが行われています。

見て、参加して、感じて みてはいかがでしょうか。

発行: お知らせ

「世界食料デー」月間2021が始まりました

10月16日は国連の定めた「世界食料デー」です。FAOの創立記念日に当たるこの日には、毎年、世界各地で食料問題を考える催しが行われています。
また、日本では10月を「世界食料デー」月間とし、国際機関やNGOや協力して、さまざまな取り組みを行っています。
10月から11月にかけては多数のイベントが開催されます。皆さまお誘い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはそれぞれのウェブサイトをご参照ください。

全国のイベント情報

発行: お知らせ

United Nations Day for South-South Cooperation:国連南南協力デー

今日は、『国連南南協力デー』です。

南南協力は、開発途上国同士がそれぞれの得意分野で相互に助けあう枠組みで、2国間または多国間で行われています。

1978年に、ブエノスアイレス行動計画と発展途上国の技術協力の推進と実施が国連総会で承認され、その後様々な枠組みの中で取り上げられてきました。

先進国から教わり、様々な試練を乗り越えた国や地域が、条件が似通った他の途上国へ技術移転を行う、これはまさに日本が経験したことで、有効と思われることから、積極的に取り組んでいます。

 

(参考)

南南協力(FAO)

南南協力(UNDP)

南南協力(JICA)

発行: お知らせ

『国際農林業協力』Vol.43 No.1-3の全文PDFを公開しました

 

発行: お知らせ

東京オリンピック開催期間中の業務体制について(7/26-8/6)

各位

 

当協会は、COVID-19(新型コロナウイルス)の感染拡大を受け、関係者の安全確保・感染予防と、感染拡大の防止に向けた対応を進めてまいりました。

東京オリンピック期間中の公共交通機関の深刻な混雑を踏まえ、期間中は、以下の対応をとらせていただきます。

 

期間:オリンピック期間中の平日7月26日(月)~8月6日(金) 

 

体制:在宅勤務(テレワーク)

 

電話およびFAXでの対応は致しませんので、ご注意下さい。

また、併せて、積極的な休暇取得を推奨しているため、対応が遅れる可能性がありますこと、ご承知置き下さい。

お急ぎの場合に…

©N.NITTA
発行: お知らせ

Sustainable Gastronomy Day:持続可能な食文化の日

今日、6月18日が「持続可能な食文化の日」として制定されたのは、2016年12月12日の第66回本会議でのことです。

食文化の多様性は、すなわち文化・文明の多様性を表現したもので、持続可能な開発を実現する重要な動機となりえると考えられています。

そして、農業開発、食の安全、栄養、生物多様性保全の促進などを含めた「持続可能な開発目標」を達成する近道でもあると。

全てのひとにとって、思い出とも密接な関係を持つ食文化を大切にすることが、国際社会生活を豊かにするなんて、素敵ですね。

この比較的新しい国際デーに寄せて、「食文化のちから」を考えてみませんか。

発行: お知らせ

World Day to Combat Desertification and Drought:砂漠化および干ばつと闘う国際デー

World Day to Combat Desertification and Drought:砂漠化および干ばつと闘う国際デーは、1994年6月17日に「砂漠化防止条約」が締結された事をうけ、翌年に国連デーとして採択されました。

砂漠化や旱ばつに関する理解を深めるとともに、これらが及ぼす影響と闘うための国際協力の必要性をあらためて考えてみませんか?

(参考) 砂漠化対処条約外務省

発行: お知らせ

FAO飢餓撲滅草の根募金 スマホ決済アプリ「J-Coin Pay」からの募金を開始しました

JAICAFでは、 FAO(国連食糧農業機関)が各国で実施する飢餓撲滅プロジェクトを支援する募金の公式窓口として、皆さまからご寄付を受け付けております。

2021年6月1日より、ご寄付の新たな方法として、スマホ決済アプリ「J-Coin Pay」をご利用いただけるようになりました。
「J-Coin Pay」は、お金のやりとりやお店でのお支払いがスマホ1つで簡単にできるアプリで、アプリ内の「ぽちっと募金」から当募金に送金いただくことができます。

詳しくはFAO飢餓撲滅草の根募金のページをご覧ください。